土木系地方公務員が複数の資格を取る場合、合理的な順序を教えてください。 | JABEEなしであれば、技術士第一次→一級土木施工管理技士→(コンクリート技士→コンクリート診断士→コンクリート主任技士→)技術士第二次→(労働安全コンサルタント→)技術士[総監]→(技術士[その他の部門])がいいと思います。()内は必要な方のみです。 ただし、技術士第1次の免除科目がない場合には、一級土木施工管理技士取得で一部は免除できますので、技術士第一次を後にした方がいいと思います。 |
実務経験証明の欄に会社印と社長印を押すようにとあります。地方自治体に勤めている場合どうしたらいいのでしょうか? | 「公印」さえあればいいようです。公印であれば首長印でなくても課長印でもいいようです。 |
登録申請に首長の同意書が必要ですが、決済に必要な「同意すること」の根拠となる地方公務員法上の規定はありませんか? | 服務に関する地方公務員法(以下、「法」という。)(第三十一条~第三十八条)には抵触しない。法では、職員に対して資質向上の責務を明文化していないが、法第三十九条の「職員には、その勤務能率の発揮及び増進のために、研修を受ける機会が与えられなければならない。」とあり、勤務能力の発揮及び増進が望まれている。法第三十九条第2項には、「前項の研修は、任命権者が行うものとする。」とある。しかし、自らが努力することを妨げるものではないはずである。技術士とは技術士法に定めるものであり、技術士には資質向上の責務がある。技術士補に登録し継続的に資質向上を図ることは、勤務能率の増進につながるものであり、法の主旨に沿うものと考える。(以上、私案です。) |
----2023年度末まで、あと
メインサイトマップ
資格名称等 | 試験日程 | HP・Blog | 勉強法 | 受験動機 | 注意点等 | Q&A | 受験情報 |
全試験 | ここから | ここから | ここから | ここから | ここから | ここから | ここから |
技術士第二次試験 | ここから | ここから | ここから | ここから | 情報なし | ここから | 1,2,3,4 |
技術士第一次試験 | ここから | ここから | 情報なし | ここから | 情報なし | ここから | ここから |
一級土木施工管理技士 | ここから | ここから | ここから | ここから | ここから | ここから | 0 |
労働安全コンサルタント | ここから | ここから | 情報なし | 情報なし | 情報なし | 情報なし | 0 |
コンクリート診断士 | ここから | ここから | ここから | ここから | ここから | 情報なし | 0 |
コンクリート主任技士等 | ここから | 情報なし | 情報なし | 情報なし | 情報なし | 情報なし | 情報なし |
一級建築士 | ここから | ここから | ここから | ここから | 情報なし | 情報なし | 情報なし |
誰でも無試験で取れる資格 | 公務員のみ無試験で取れる資格 | 主に土木系が無試験で取れる資格 |
情報提供を始めた理由 | なぜ資格が欲しいのか? | |
木っ端役人て何者? | 各種の勉強法や情報のHP・Blog等 | 公務員等が管理するHP・Blog等 |
受験に関する各種の質問
登録:
コメントの投稿
(
Atom
)
0 件のコメント :
コメントを投稿